F-ZERO AX/任天堂・セガ/http://f-zero.jp/

AOU2003用ライセンスカード

「GREEN PLANET」レースモードで1位ゲット記念レビュー。
 
私は基本的にレースゲームでは遊びません。
やりこんだものは0(エキサイトバイクを入れていいなら1)。
ある程度遊んだと言えるものは、F-ZEROリッジレーサーと家庭用ゲームだけです。
つまり、ゲーセンにある大型筐体系はほとんどやったことがないのです。
そんな私が現在ゲーセンで遊んでしまっているレースゲームが「F-ZERO AX」です。

1990年、スーパーファミコン用ソフトとして誕生したF-ZEROが、すさまじいまでの臨場感と圧倒的な映像力を備えてアーケード界に初登場!26世紀を舞台に繰り広げられる、スピードワールドに、心拍数も急上昇!

 
本ゲームは、任天堂セガによる、コラボレーション開発となってます。
 
このゲームの魅力はなんといっても疾走感・浮遊感・臨場感ですね!
時速1000kmを越すスピード!
近未来的な乗り物とコースによるジャンプアクション!
そして、筐体ごと激しく揺れるド迫力!
 
特にスピードについては、ブーストボタンによる超加速が熱い!
ただブースターを発動したり機体を他の機体や壁にぶつけたりするとエナジーメーターが減ってしまうので、使いどころをしっかりと!
 
…といってもこのレースゲーム、素人な私でも結構簡単に遊べる設定で、ちょっと慣れてくるとブースターかかりっぱなし!
コースにはエナジーを回復するピットゾーンと、通過すると加速が得られるダッシュプレートが存在し、疾走!疾走!また疾走!
コーナリングも機体性能が高いのか、結構急なカーブでも簡単に曲がれますんで、なかなかお手軽に楽しめます。
 
そうそう、うまい人になってくると連続ドリフトなる技で謎の超加速をするらしいですが、私にはそんなテクニックはないです…
つまり、素人にもお手軽に遊べるんですが、レースゲーが得意な人にも奥が深いゲームなんですねー。
 
まー、まずは何回かプレイを重ねて、コースをだいたい覚えることが勝利への近道ですかねー。
特に、ダッシュプレートとピットゾーンの位置を把握すると、ブースターのタイミングがつかめますからね。
 
あと「F-ZEROライセンスカード」を使うとポイントによって自分のマシンをカスタマイズでき、オリジナルマシンを作れます。
スピード重視か、加速重視か、ハンドル重視か、耐性重視か…
自分好みの設定で楽しめます。
 
他にもまだまだたくさん語ることのできる魅力を持った、このゲーム。
昔は1プレイ200円でしたが、最近は1プレイ100円のゲーセンも多いみたいです。
一度試しに疾走してみませんか。
 
そうそう、はじめのうちはブーストボタンは真ん中のでかいボタンをバシバシ叩きましょう!
ストレス解消にもってこいです!(笑)